青山でハイセンスなアロマキャンドルを!

東京の青山といえば、ハイセンスでセレブな香りがぷんぷん漂ってくるような町並みって印象がありますが、やはり、アロマキャンドル一つとっても、ものすごく、お洒落に演出されているのですね。

青山にアロマキャンドルを扱っている、おフランスのブランドのディプティック(diptyque)があります。

入り口には、「PARIS」と「TOKYO」の文字がお洒落にディスプレイしてあります。
青山のディプティックの店内も、日本庭園風にしたり、日本の伝統工芸である、楽焼を壁にしてみたりと、おフランス育ちのアロマキャンドルを品のよい日本文化に溶け込ませているような印象を受けます。

お店の名前である、ディプティックとは、2枚の平板が蝶番で繋がったものを指すそうです。

おフランスはパリのサンジェルマン通りでディブティックの1号店が1961年にオープンした時、このお店の二つのショーウインドーを見て、ディプティックだわ!とオーナー達が思って、この店名がついたそうです。

アロマキャンドルなどのお店を始めようと思って、名前より、先に、店舗を決めたということですね。

青山=洗練されている。+1 !

関連キーワード

関連ページ

青山でハイセンスなアロマキャンドルを!
東京の青山といえば、ハイセンスでセレブな香りがぷんぷん漂ってくるような町並みって印象がありますが、やはり、アロマキャンドル一つとっても、ものすごく、お洒落に演出されているのですね。青山にアロマキャンドルを扱っている、おフランスのブランドのディプティック(diptyque)があります。入り口には、「PARIS」と「TOKYO」の文字がお洒落にディスプレイしてあります。青山のディプティックの店内も、日
アロマキャンドルの落とし穴
青山のディプティックのアロマキャンドルを手にとって、おフランスの芳しい芳香に酔いしれる・・・・というのもよいのですが、アロマキャンドルの使用には、危険が潜んでいるということを覚えておくのも役にたつかもしれません。以前、ニュースで見たのですが、カップルがロマンティッククリスマスの演出として、アロマキャンドルをクリスマスイブに灯していたそうです。多分、アツアツのお二人、アロマキャンドルの火のことなど気
自分好みのアロマキャンドルを作る
夫の兄の元嫁(現在は離婚して、彼女は違う人と再婚)が、事ある毎に、私へのプレゼントにアロマキャンドルをくれるということがありました。別に、私は大のアロマキャンドル好きというわけではありません。最後のほうは、嫌がらせなんじゃないかと義弟とジョークを言っていたぐらいです。アロマキャンドルは品によっては、火を灯さなくても、ものすごく、香りのきついものもあり、部屋にはおけずに、トイレの芳香剤として、使用す